ニュース
■BABYMETAL、ニュー・シングル“Elevator Girl”の音源が公開NME Japan
https://nme-jp.com/news/72611/
新曲は昨年リリースされた“Starlight”以来となっている。BABYMETALはアルバム『METAL RESISTANCE』以降、“Distortion”と“Starlight”の2曲をリリースしているが、これらの曲が年内リリース予定のアルバムに収録されるかは明らかになっていない。

https://nme-jp.com/news/72611/
コメント
※モッシュッシュコメントでお願いします(激しいモッシュコメントではなく楽しいモッシュッシュコメント)
とうとう一曲あたりの時間まで時短になってきたか。。。
サードはこんな感じで短い曲ばかりとか?
これで60分時短ライブでも文句言われないよう曲数で誤魔化すって作戦かも。
曲調については各人の判断に任せるとしてミックスについての感想
Distortionあたりでも改善されてなかった低音スカスカJPOPミックスのままだろうなあと思ったら
なんと現代的(洋楽的)な低音のミックスになってるじゃないですかあw これですよこれ
いままで100Hz前後で低音感を作っていたのがしっかり40Hz周辺でキックが鳴ってますよ(歓喜w
メタリカもHardwiredアルバムで現代的なミックスになったけどエレガも同様の変化を遂げた感じ
これを感じられない人は再生機器が古いかJPOP向けなので
40Hzあたりがしっかり出る現代的な再生機器を買って聞きましょう
この曲はそう言う問題じゃ無いと思うよ。
40hzだろうがなかろうがメロディーは同じだろw
大丈夫。通じる人には通じてますよ。
ダイナミクスはおっしゃるイコライジングの拡張以外も改善されていて、空間系エフェクトのウエットとドライの処理などもより丁寧になってると思う。あと前回の配信版は自分的にはセパレーションが不十分でサウンドスペースの取り方も不満だったけど今回は満足できる出来。
とりま、この期に及んでローレゾな段階で残念な奴ら
Spotifyは最高でもデータレートがたったの320 kbps (CD水準)のスカじゃん
ハイレゾ環境でアップコンバートして頭から聴いてみたが、よく聞こえるのは中元の声だけ
音の粒立ちはボロボロで、ドラムが全然鳴ってねえし、メタルを舐めてんのかタコ助
SONYのmoraでもAAC-LC 320 kbpsで配信開始。ハイレゾじゃねえとか、はあ?何それだろ
本気で耳が終わってるジジイ向けコンテンツじゃんか
こんなんじゃ、TWICEの方がエチエチなぶんだけましだわ (´・ω・`)
4ですけど音の良さ(解像度等)を言ってるわけじゃないんですよねえ
抽象的になっちゃうんですけど音像とEQバランスについてってことです
だから同じビットレートの過去の曲を聴いて比較してみると分かりやすいですよ
ただコメントを読むに現代的な再生機器(ヘッドホン、スピーカー)をお持ちではないように思います
現代的(洋楽的)な再生機器とは高級機ということではなく
音楽に敏感な欧米の若いリスナーが買っているようなものという意味です
具体的に言えばbeatsSolo3のようなオーディオ指向の人から毛嫌いされそうなものですw
メタリカのHardwiredを聞いてドラムが軽い、鳴ってないっていう人が多かったですが
これも低音が現代的でない再生機器で聞いている人がほとんどでした
リスニングには向きませんが価格的に手ごろなATH-M50XでHardwiredやエレガを聞くと
ミックスエンジニアの意図が分かりますよ ドラムの音の作り方が昔とは違うということです
因みに私の言う現代的な音とは低音は40~60Hz中心で中央のボーカルや左右に振ってあるものが目の前に張り付いたような音像のことです EDM的な音像と言ってもいいです
RORあたりを聞くとエレガのほうがボーカルが前にベタッと張り付いているのが分かりますよ
エレガはサウンドプロダクション的には大きな転換点になったと思いますので熱くなってしまいましたw
何度も言いますがサウンドプロダクションについてであってこの曲自体の感想ではないですからねw
長文失礼しました
すぅのボーカルがクッキリ聴こえてる。
というか、アルバム超楽しみになってきたわ!
ヤバいわエレガ!
まあ、ID変わってるだろけど俺だから
結局、音源に忠実なピュアな音を再現する環境じゃヘンテコに聞こえるつうことかよ
ライブの空気感まで再現するような音響機器が手ごろになってきたご時世に
0.4Hzや40kHzじゃなしに40Hzとか、俺には「黒電話かよ」としか思えん