ニュース
音楽業界の野茂英雄・中田英寿となったBABYMETAL|世界でエンタメ三昧【第67回】https://torja.ca/entame-zanmai-67/
XJapanが成し遂げられなかった境地
1992年はXJapanにとって記念すべき年でした。アルバム「Jealousy」がオリコンチャート初登場1位を獲得、史上初の東京ドーム3days公演の大成功。マイナーな存在だったV系(ヴィジュアル系)の始祖になりました。のちに海外進出を夢みて米国レコード会社タイム・ワーナーと世界デビューの契約を締結。しかし彼らはその後海外市場向けに作品を発表することなく、1997年に解散しています。なぜV系ジャパメタ(ジャパニーズメタル)として一つのジャンルを築き、海外にも人気の高かったXJapanは橋がかかった状態にも関わらず、米国市場に挑戦しなかったのでしょうか。
Yoshikiはその理由を後年、「ヴォーカルの英語力」と挙げています。発音を含め、「本場」で勝負できるだけの勝算がなく、途中で展開がとん挫していたことを語っています。たしかに米国でプレゼンスをもった韓流歌手は、みな言語トレーニングをデフォルトで行っており、そのネイティブと遜色のない英語力で米国市場を席捲しています。アジア人にとって米国で成功するには、言語能力は特に音声が大半の要素を占める音楽業界においてはクリティカルなものなのかもしれません。
それでは、日本語しか歌っていない近年のBABYMETALの成功はどう説明すればよいのでしょうか?

https://torja.ca/entame-zanmai-67/

@TORJA_Toronto
【世界でエンタメ三昧】
音楽業界の野茂英雄・中田英寿となったBABYMETAL
XJapanが成し遂げられなかった境地
アニメでしか北米展開できなかった日本アーティスト
ヘビメタというグローバル×ニッチ
アニメとメタルの蜜月20年が育てたBABYMETAL

@hidesan_japan
いまだにクールジャパン云々、勘弁。振り切った楽曲とそれを可能にしたボーカルのことを何故か書かない日本のメディア。北米のことだけというのも片手落ち。
音楽業界の野茂英雄・中田英寿となったBABYMETAL|世界でエンタメ三昧【第67回】 | TORJA

@_sasametal
#ベビメタ #BABYMETAL
布教活動するときはこれを見せよう🤩
興味ない人に説明してもなかなかベビメタの凄さが伝わらないんですよねぇ。語彙力の問題かしら⁉️w
音楽業界の野茂英雄・中田英寿となったBABYMETAL|世界でエンタメ三昧【第67回】 | TORJA

@atsuonakayama
音楽業界の野茂英雄・中田英寿となったBABYMETAL|世界でエンタメ三昧【第67回】 | TORJA
BABYMETALの米国Billboard13位がいかに凄いのかという日本音楽業界の米国挑戦史について書きました

@yosuke__
「「日本的なるもの」が、ジャンルとしては米国に浸透しているものにのっかり、独自の特殊性をエッセンスとすることでニッチに入り込む」抹茶チョコレート理論に通じるものがある
2020-03-15 00:43:50
@cero_t
Chromeがついに僕を日本語話者と認識したようで、英語ではなく日本語記事をサジェストするようになりました :
音楽業界の野茂英雄・中田英寿となったBABYMETAL|世界でエンタメ三昧【第67回】 | TORJA

@harukanapapa
アメリカ人は、特に発音に厳しい、って聞いたことあるなぁ。
大阪の人間が「エセ大阪弁」に厳しいのと一緒かな(^_^;)
音楽業界の野茂英雄・中田英寿となったBABYMETAL|世界でエンタメ三昧【第67回】 | TORJA
◆BABYMETAL 3月のスケジュール
コメント
※モッシュッシュコメントでお願いします(激しいモッシュコメントではなく楽しいモッシュッシュコメント)
アニメの宣伝・イメージアップはそこそこ効果あったようだけど、アーティスト部門ではサッパリ
あれは吉本とか秋元康みたいなペテン師の海外展開を、もしくは海外でやったった!ドヤ!をしたいだけの自己顕示欲を税金でやっただけ
AKBの海外でのグッズショップ出店とかねw
その流れにあるLOUDNESSに触れないのな
しい
自分らの事を自らクールと呼ぶほどダサいもんはない
クールジャパン戦略とは関係無いところでベビメタが話題になってすり寄ってきたくらいだからなぁ。
アーティスト部門でもクールジャパン戦略が上手くいっているように見せ掛けたかったんだろうけどw
クオリティーの高さに尽きる
ボーカルを語らないのは嫉妬か耳腐っとるかのどっちか
だよね。分析として偏向してて実体を捉えてないと思う。
「外」からみてるだけだとこういう風にしか捉えられないんだろうな。
「ベビメタが何故ウケたのか」というのは、ウケてる人間に取材しないとわからないはずで、それをせずに自分の頭の中にあるワードやエッセンスをこねくり回して解釈しようとするから、実際にハマった人間からすると「こういうことじゃねえんだよなあ」って分析になる。いわゆる、自分だけが気持ちのいいオ●ニー評論。
weeabooとかドルオタ的な層も反応してることは反応してるけど、世界的にウケてる理由はそこじゃ無い。
それだけでは奇をてらった企画物として一時的な話題で終わってただろう。
そこに中元すず香という触媒となる存在があったからこそ、普通は交じり合わないであろう二つのジャンルを化学反応させることができたんだよ。
不憫に感じて仕方が無いんだよね
これだけの仕事をやってのけた人物の扱いと知名度がこれでいいわけない
英語の楽曲でないとメインストリームでは通用しないよ
特に今はストリーミングが主流になってるからなおさらだ
彼らは英語詞でないと垂れ流して再生することは無い
メタルの世界はそれとは違ってリズムとビートが大事なんであまり歌詞は重要じゃない
歌詞は聞いてないからね
だからBABYMETALの日本語詞は致命的な弱点にならなかった
英語詞でないと聞いてもらえないストリーミングではさっぱりだよ
全然再生回数が伸びない
BABYMETALにはメインストリームの厚い壁があるよ
HRHMファンの層も厚いからここまでこれたし、これからも確かなポジションで行けるけどね
カンナムスタイルの例もあるから、一概には言えないよ。
違和感のある非ネイティブ英語なら拒否されるだろうけど、非英語でもキャッチャーで心地よい音ならむしろストリーミングの方が聞いて(流して)もらえそう。
クールジャパンの要素あるか?アニメファンいるかも知れないけど、
いかにもな人は見た事ないな。
すぅゆいもあじゃなければここまで出来てないだろ。
スピッツも大学時代は重音部でヘビメタやパンクをやってたけどあのスタイルでデビューした
日本の音楽界は世界のヘビメタブームに一歩も二歩も送れてブレイクせずに終わってしまった
その後一部はV系として発展したけどプロになれなかった人はアニソンやゲーソンに流れた
なのでベビメタを聞いてアニソンじゃんと言う人も少し正解だと思う
そんな歴史から生まれたBABYMETALというパッケージはこの人の分析通りだと思うしチャンスを掴んだのはパッケージのおかげだと思う
ただチャンスを掴んでも勝利しなければその先は無い
勝利を掴む力を持った中元すず香にチャンスを掴むパッケージを纏わせ頼もしい二人を付けたのが大成功の秘密だと思う
どんなに力があってもチャンスが無ければ何も始まらない世界
お遊びだったとしてもこのパッケージを思いついたコバはもっと評価されて良いと思う
パッケージでもポオケージでもいいけど能書きじゃないんだよなー
コバちゃんには感謝しかないけどねー
音楽と映像を聞いて観て泣かしてくれたのはベビメタだ~